ロタウイルス胃腸炎のワクチンのシンポジウムにて(2) |
前回に引き続いて、ロタウイルス胃腸炎予防のワクチンについてのシンポジウムのお話です。
このワクチンの一つは既に昨年の秋に発売されています(商品名:ロタリックス)。このワクチンにつきましては、既にこのブログでも去年に何回かお話していますが、生後6週(生後1か月半)以後からワクチンを接種することが出来ますので、日本で接種できるワクチンの中では一番早く接種できるワクチンです。1回の接種では不完全ですので、4週間の間隔をあけて合計2回接種します。
今年の夏か秋ころにはこのワクチンとは別のもう一つのワクチンが発売される予定です(商品名:ロタテック)。こちらのワクチンも生後6週以後より接種が開始できますが、接種回数は3回になっています。
どちらのワクチンも効果はほぼ同じのようです。新しく発売されるワクチンにつきましても、重症の胃腸炎に対する予防効果は、1回目の接種で75%、2回目の接種で79%、3回目の接種では100%近いお子さんに予防効果が認められました。
さらにこのワクチンが広く接種開始されたことにより、思わぬ効果が認められたそうです。その効果というのは、実際にワクチンを接種するのは6か月未満の小さなお子さんですが、そのお子さんがワクチンでロタウイルスに対する免疫がつくと、ほかの年齢層(2~6才の年長児や6~12才の学童など)においても、ロタウイルス胃腸炎の流行がかなり少なくなったそうです。
乳幼児以外でも「ワクチンによる集団免疫効果」が認められたということですね。
もうすでにこのワクチンを幅広く接種しているアメリカなどでは、全年齢層でのロタウイルス胃腸炎の流行が減少しているという報告がありますので、そのうちロタ胃腸炎の流行も昔話になるかもしれませんね。
お問い合わせ |