気管支喘息

小児気管支喘息について

【増えている気管支喘息(小児喘息)】

小児気管支喘息は、いまから2000年ほど前より、すでに気管支喘息の症状は知られていました。このように気管支喘息は古くから知られている病気ですが、最近とくに注目されるようになりました。
アメリカでは5パーセント以上の子供が気管支喘息で、以前より一種の文明病であると言われていました。日本でも小児喘息は増えてきており、この20年間では3~5倍に増えています。

最近では児全体の5~8パーセントの子供がそうであると言われています。なぜ最近こんなに小児喘息が増えたのでしょうか。
理由はいくつか考えられています。

1.家屋構造・生活様式の変化

*密閉による高温・多湿の結果、ダニが増殖した。卵を多量に摂取するようになった。

2.食生活の変化

*洋風となり、卵を多量に摂取するようになった。特に離乳早期から卵を与える事が多くなった。

3.その他、大気汚染、精神環境の変化(ストレス)、親のアレルギー

【気管支喘息の治療】

気管支喘息の治療においては、生活療法を基礎として行うのが大事です。その上で種々の薬(薬物療法)を用います。生活療法には大きく分けると、「環境整備」と「たんれん療法」の2つに分けられます。

1.環境整備

*アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を含めた危険因子(家ダニ、花粉、カゼ、タバコの煙等)を出来る限り除くことです。

2.たんれん療法

*喘息体操や腹式呼吸によって、呼吸筋をたんれんし、排痰(痰をだすこと)を行いやすくします。 *また、日常生活での薄着や運動に心がけ、乾布まさつや入浴時の水かぶり(冷水浴)を行い、過敏性を減少させます。

【小児気管支喘息で発作が起こったときどうするか】

「ゼイゼイ、ヒューヒュー」と突然起こる喘息発作、本人にとっても周りの人にとってもつらいものです。
医者まかせでは喘息は克服できません。むしろ治療の主役は家族の人たちで、よき医者代わり、看護婦代わりにならないといけないでしょう。
と、いうのは発作は殆どが家で起こり、その処置を最初にするのは家族だからです。
そこで家族の人が(やがては子供自身も)、発作が起きたときどうしたらよいか知っておく必要があります。
発作が起きたときはまずできるだけ薬を使わないで治す方法をとるのが基本姿勢です。

1.とにかくあわてない。

*家族の人がまわりであわてると、子供も不安となりうまくいきません。 とにかく落ち着きましょう。

2.腹式呼吸をおこなう。

*子供を座らせて、なるべく家族の人が後ろについて、抱きかかえるようにして行いましょう。発作が無いときに練習していると、あわてずにうまく出来ます。
*はじめは続けて行うと本人は苦しいので、声をかけながら子供の呼吸に合わせて、3回の呼吸に1回くらいで行うとよいでしょう。

3.水分をとらす。

*発作の時は呼吸が早くなり、呼気から水分が失われます。
また、呼吸運動によっても熱も出ます。したがって水分を補う必要があるわけです。そこで腹式呼吸をさせながら、コップ1杯~2杯の水を少しずつ数回に分けて飲ませてください。

4.痰を出させる。

*発作の時気道の狭くなる原因の1つには、痰がつまることです。
子供の背中を軽く何回も叩いてあげてください。(タッピングといいます)水分を十分にとり、
効果的に腹式呼吸を行うことも痰を出す方法です。

5.吸入をする。

*家に吸入器があれば、医者に指示された量と回数を守って、吸入薬で吸入させてあげてください。
このときにタッピングを行うと良いでしょう。

6.薬を余分に飲ませる。

*気管を広げる薬(テオドールなど)を発作のとき余分に飲ませる場合もあります。どのように飲ませるかは、医者と相談しておくと良いでしょう。
こうして呼吸が楽になって子供が遊べるようなら、また夜なら熟睡できるようなら、そのまま様子をみてもかまいません。

【病院にいくとき】

病院へ行くタイミングを間違うと大変です。頑張っても陥没呼吸がよくならないとき、ひどくなるときはそれ以上無理をせず、夜でも受診してください。腹式呼吸が出来ない子供は、陥没呼吸をしだしたら限界です。また1度落ち着いても、またすぐに発作が増強するなら、無理は出来ません。このような時もすぐに受診してください。

【気管支喘息がコントロールされた状態とは】

*夜間の症状を含め、症状がほとんどない。
*喘息発作がほとんどない。
*発作のために救急外来を受診することがない。
*発作止めの薬をほとんど必要としない。
*運動を含め、活動に制限がない。
*肺機能がほぼ正常である。
*薬剤の副作用がない。

小児気管支喘息とは

小児の気管支喘息とは、小児期の気管支喘息のことで、成人であれば成人喘息、小児に発症するので小児喘息というわけです。
カゼをひくとゼーゼーしやすくなり、それを数回繰り返していくうちにだんだん呼吸が苦しくなるような“発作”と呼ばれる症状が出てきます。これは気管支が縮むうえに痰が詰まって空気の通り道が狭くなるために起こります。

では、同じ喘息ですが成人と小児では違うのでしょうか?

基本的な症状や気管支の状態は同じですが、成人に比べて小児ではアレルギーの関与が大きいこと、乳幼児などの小さいお子さんでは症状がはっきりしないので喘息の診断に時間がかかること、慢性化することもありますが大部分はしっかり治療すれば症状が無い時期(寛解といいます)が長期間続く事などが大きく違います。

【小児の気管支喘息は増加しているか?】

他のアレルギー疾患と同様、小児の気管支喘息もここ20年間で約2倍に増加しており、小学生から中学生にかけてでは、全体の学童の10%~15%前後が喘息の診断がついているもしくは喘息と診断されていたという報告があります。

【いつ発症するのか?】
【診断はどのようにおこなうのか?】

0歳から発症しだし、1歳から4歳をピークとして小児喘息の90%以上のお子さんが5歳までに発症します。学童期でも少数ではありますが、新たに発症しています。

ゼーゼーしている発作の時に、聴診器で胸の音を聴きますと、典型的なピーピーという音が聴こえます。これに加えて呼吸が速かったり、胸がへこむ呼吸(陥没呼吸といいます)などの症状が繰り返し起こると喘息が疑われます。

さらに胸部レントゲン写真や血液検査などのアレルギー検査(IgE値、RAST検査、MAST検査、血液中好酸球数など)をして診断を確実にします。大きいお子さんでは簡単な呼吸機能検査も行います。

【喘息の発作の重症度は?】
【治療はどのように行うの?】

小児の気管支喘息の発作の重症度は、大発作、中発作、小発作の3つに分類されます。このような発作の回数が多ければ多いほど、喘息という病菌の重症度は重くなってゆきます。
最近は“アーリー・インターベンション(早期介入)”といって、喘息の早期から発作予防に取り組む治療方針が主流です。なぜなら喘息は発作が次の発作を引き起こす悪循環が問題で、慢性的になると気管支も元に戻りにくくなり、その変化は治ったと思っていても成人にまで呼吸機能の異常が続く事があります。このような予防を中心とした治療方針を「積極的ゼロレベル作戦」(発作の無いゼロレベルを長期に続ける)とも呼んでいます。

【具体的にはどのような治療方法があるの?】
【長期管理はどのようにするの?】

小児期の気管支喘息の治療は、環境整備と薬物療法の2本柱です。いくら薬物療法に取り組んでも、ダニやホコリ、ペット、カビ、タバコなどへの対処の環境整備をしなければ、発作のコントロールが難しいことが多いのです。
そのために検査でアレルギーの原因(ダニやホコリ、ペットなど)が分かればそれに対する対処が必要です。

薬物療法は、最近では抗ロイコトリエン剤や吸入ステロイド剤、長時間作動型気管支拡張剤などの新しい薬剤が開発されてきていますので、以前に比べて喘息の重症のお子さんが減ってきました。この各々の薬剤の種類と重症度レベルによる治療方法は、「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005」という本に記載されており、全国多くの病院でこれを参考にしながら、治療方針を各々で決めてゆくスタイルが取られつつあります。

このためには、喘息のお子さんの日常の症状の把握、呼吸機能の評価、薬物の服用の状況と使用頻度などが重要になってきます。「喘息日記」や「ピークフローメーター(簡単な呼吸機能の測定器具)」を用いたきめ細かい管理が今後ますます重要性を増してくる事でしょう。

小児気管支喘息のケア

【長期管理薬で見えない気管の傷をケア】

ぜんそくは発作を繰り返すほど、治りにくくなる病気です。したがって発症後、早いうちにきちんとケアをすることがとても大事。治療でぜんそくをコントロールすることにより、ぜんそくがないお子さんと同様に日常生活を送ることは可能です。

ケアの基本はまず生活療法です。風邪が発作の引き金になりやすいので、手洗い、うがいを習慣づけること。またダニやホコリを寄せ付けない工夫も必要です。その際、私は優先順位をつけて掃除してはどうかとお話ししています。
乳幼児が1日で1番長く接するのは布団と枕。まずはこれらを掃除し、それができたらじゅうたん、というふうに考えるといいでしょう。お子さんのいる家庭では禁煙を。

これらに加え、長期管理薬を継続的に服用することも大事です。ぜんそくの人の気管は、やけどをした皮膚のように、症状がないときでも炎症を起こしている状態です。そのため冷たい空気やホコリなど小さいことでも刺激となり、再び発作を起こしてしまうのです。長期管理薬はその状態を改善するものなので症状がなくても飲み続ける必要があります。

【生活の変化、服薬の負担、何でも医師に相談して】

入園や入学、進級など環境が変わりやすい季節は、発作を起こしやすい時期ともいえます。慣れない環境でのストレスや疲れ、それによる寝不足などが発作の引き金になるからです。また集団に入ると、どうしても風邪をもらいやすいもの。

幼児は集団生活に入ると、多い年では年に10回前後も風邪をひき、その多くが春と秋に集中しています。この時期に風邪からぜんそく発作を発症する子が多いのです。さらに、新しい環境に入るとお母さんも気ぜわしくて薬をのませ損なうことも多いものですね。

環境が変わった場合は、それに即した生活の注意点やアドバイスもあります。また服薬が大変なら、1日に1回の服用で済む薬もあります。時間を選ばないので、食後や就寝前など、のませやすい時間に服用でき、お母さんの負担が軽減するはずです。

※遠慮せずに、お母さんから主治医に要望を話してみてもいいですね。小児ぜんそくの治療は、ご家族と主治医との二人三脚で進めるものです。気軽に何でも主治医に相談することをお勧めします。

【指示通りに服薬させたいが忘れるなどで難しい場合も】

気管支ぜんそくを患う1~5歳の乳幼児のお母さん721人を対象に行った服薬状況の調査によると、ぜんそくと診断されてから気をつけるようになったこととして、「ダニやホコリの除去などの環境整備」に次いで「ぜんそく治療薬を医師の指示通りにのませる」が2位。

70%以上の人が、発作の原因の除去と指示通りの服薬を重視していると分かります。その一方で、「服薬させることを忘れることがある」という声も。入園、進級などをきっかけに、新たな生活リズムに合った服薬習慣を心掛けることが必要といえそうです。