Home > 小児気管支喘息 Archive

小児気管支喘息 Archive

アレルギー、ワクチンのシンポジウムにて(4:今後の小児喘息の、より良い長期の治療とその評価について)


 先月のシンポジウムでの4番目のお話は、イギリスのアバダーン大学呼吸器部門の教授の David Price先生による、喘息の長期にわたるお薬の新しいお話と将来への展望です。


 イギリスで行われた最近の喘息の調査によりますと、喘息の患者さんの約3割以上の方で喘息の症状が時々強く出ており呼吸困難が起こって救急外来を受診したり入院を要することがあるなどの結果が出ています。

これが意味することは、多くの方で喘息と診断され治療をされながらも、残念ながら思ったほどの効果が上げられずに、コントロールの状態が悪いとのことです。
 

イギリスでは医療事情が日本と違い、簡単には医療危難を受診することは出来ず、そのため急な発作などでの対処はもとより、日本では当たり前に行われている継続的な(定期的な)診療と治療を受ける機会が少ない方も稀ではありません。

そのような環境が喘息の患者さんやお子さんのコントロール状態を悪くさせている要因ですが、実はしっかりと治療を受けていると思われる患者さんでも、定期的な治療を受けられていない方と同じようにコントロールが悪いことも多く

その様なときにはただ単に薬を増やすことではなく、患者さんがしっかりと環境整備喫煙やホコリの回避)

服薬指導(飲み薬は飲み忘れ以外はあまり問題はないのですが、吸入薬は上手に薬を吸えているかどうかで治療効果に差が出ているようです)が出来ているかを今一度見直してみる必要がある事を強調されていました。


一般的な色々な研究調査からの報告では、しっかりと薬を服用しかつ、しっかりと環境整備ができている方は全体の1割以下くらいで、ほとんどの患者さんでは期待されるほどのしっかりした治療が出来ないでいるとのことです。


 お子さんの喘息の適切な治療を決める際にはこれらのことを考えに入れながら進めてゆく必要があります。

厳しい条件(しっかりと薬を飲み、ダニやたばこなどの環境整備もしっかりとやり、定期的に病院を受診していくという)での薬の効果の比較は、多くの患者さん(イギリスの例でいえば9割近くの患者さん)にとってはあまり有効な役に立つ方法とは言えません。

そこでなかなか定期的に薬を飲んでいなかったりクリニックを受診できていないような多くの患者さんを対象にした研究報告も、

実際に患者さんを目の前にして治療を行っているような我々第一線の小児科医(勤務医も開業医も含めて)にとっては重要な情報になってきますし、最近はそのような報告も多くなってきています。


 そのうちの一つの研究結果では、子どもさんの喘息を良好な状態に維持してゆく長期的な治療のお薬として、吸入のお薬と一日一回か二回の飲み薬のどちらがよいかという報告が目立っていました。

これからの子どもさんの喘息が長期的にどのように良くなってゆくかを知る上でも色々な役に立つ情報が期待されますね。


 

t_01_p.gifのサムネール画像のサムネール画像

日本小児アレルギー学会より:小児喘息の診断と治療のあれこれ(学童・生徒編)

今回の学会での小児喘息の話題を、少し上げてみることに致しましょう。


年長児(学童・生徒)での気管支喘息の長期管理では、運動をするかしないかによって、喘息の治療経過が変わるようです。

男子では運動することが多くその結果薬の変更や治療の追加が多くなるようです。

しかし運動をする機会が多いお子さんほどより細やかに治療を見直して継続ゆくので、その結果治療効果が高いそうです。

運動誘発性喘息はなかなか理解されづらいものですが、運動クラブでの喘息の状態を見極めることが必要ですね。

 

また長期間にわたり喘息の治療を続けてゆくお子さんの中では、思春期まで喘息の治療を続けなければならないお子さんでは自立できていない傾向もあり、

思春期からは本人がしっかりと自分の喘息の状態を理解して説明できるように促す必要があるとのことでした。 

 

最近では喘息のお子さんにも吸入の薬を使用することが多くなりましたが、

その中でもステロイドと気管支拡張剤が2種類含まれた合剤と呼ばれる吸入薬の使用で、肺機能の改善もよく、運動誘発性喘息にも効果が高いとのことです。


オリンピック選手の約1割は喘息を持っている方ですが、のようなお薬を使用することにより、喘息のお子さんでも世界的なアスリートも夢ではないですね。


しかしながらこのような有効で便利な吸入薬も、吸入の仕方次第で効果がかなり違ってくるデーターが多く報告されています。

場合によってはうまくできる人と吸入が下手な人では効果は2~3倍も違うこともあります。

もしお子さんが喘息の吸入薬を使用していらっしゃったら、今一度しっかりとした吸入の仕方が出来ているか、主治医の先生に診てもらうとよいでしょうね。


t_04_p.gifのサムネール画像


小児呼吸器疾患シンポジウムに参加して:1)軽症の小児喘息のマネージメントについて「Early Supporting Use 」  


 
先週末に東京で開催されました、小児呼吸器疾患シンポジウムに参加してきました。

一番目の演題は、東京慈恵会医科大学小児科の准教授の勝沼俊雄先生のお話でした。


2012080417440000.jpg 内容は、小児の軽症の気管支喘息についてです。

小児科の外来を受診される喘息の多くのお子さん(ほぼ三人に一人くらい)は、喘息の発作が季節的に発作を起こすか、もしくは月に一回程度の発作しか起こらない、いわゆる軽症のお子さんです。

発作の回数も少なく症状も軽いため、ついつい"そのうち大人になったら治るだろう"と思われがちですが、実はこのような軽い喘息のお子様でも7歳までに治らないと、40代の大人の時期までも半数くらいの方が喘息を引きずっていて、治りづらいことが多いと話されていました。


「軽症の喘息のお子様でも、しっかりと診断をして、状態を評価し、治療を含めてしっかりと経過を見てゆくことが大事!」 ということです。


また、喘息の子どもさんの多くは、風邪をひくと発作が起きて症状が悪化しやすいのですが、このような時に早めに気管支を広げる薬(気管支拡張薬)などを使用すると、症状の改善が早く、呼吸状態も早めに楽になるという全国の他施設の共同研究結果を報告されていました。


早めに治療して、早めに治す : Early Supporting Use を 提唱されていました。


気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関連


先週の土曜日に、旭川で道北小児アレルギー研究会が開催され、気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関連について発表させていただきました。

もともと気管支喘息とアレルギー性鼻炎は同じくアレルギーによって起こる病気です。


そのため、お互いに合併しやすく小児喘息の半分以上の方が合併しています。

そこで今回、アレルギー性鼻炎と小児気管支喘息がどのくらい合併しているか、またお互いに調子が悪いとどのように影響しているかを、当クリニックと、道北、オホーツク圏の4つの病院で共同に調査してみましたSACRAスタデイという調査でした)。


保護者の方からのアンケートの結果ですが、両方を合併しているお子さんは半分以上あり、やはりアレルギー性鼻炎が合併しているお子さんは喘息の状態もあまり調子が良くなく、しかもアレルギー性鼻炎の症状が重い方ほど、喘息の状態も悪い傾向にありました。

このことから、小児の気管支喘息を診てゆく場合には、アレルギー性鼻炎の合併にも注意しながら、両方の病気の状態を良い状態に保つようにしてゆくことが大切ですね。

マーク.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像


小児気管支喘息

小児の気管支喘息とは、小児期の気管支喘息のことで、成人であれば成人喘息、小児に発症するので小児喘息というわけです。"カゼをひくとゼーゼーしやすく"なり、それを数回繰り返していくうちにだんだん呼吸が苦しくなるような"発作"と呼ばれる症状が出てきます。これは気管支が縮むうえに痰が詰まって空気の通り道が狭くなるために起こります。

 では、同じ喘息ですが成人と小児では違うのでしょうか?基本的な症状や気管支の状態は同じですが、成人に比べて小児ではアレルギーの関与が大きいこと、乳幼児などの小さいお子さんでは症状がはっきりしないので喘息の診断に時間がかかること、慢性化することもありますが大部分はしっかり治療すれば症状が無い時期(寛解といいます)が長期間続く事などが大きく違います。

病院・医院名 土田こどもクリニック
診療科目 小児科,アレルギー科
診療受付日時 月・火・木・金 8:45〜12:00 14:00〜17:15
 水        8:45〜11:30
 土        8:45〜13:00

※予防接種は、毎日行っております。
 健診は、月曜日から金曜日で行っております。

【栄養相談:第1・第3金曜日】
  14:00〜15:30

【健診・予防接種優先:毎週火・金曜日】
  14:00〜15:00
 (優先の受付 13:30〜14:30)

 火曜日、金曜日は、午後の一般診療は15時からの予定となりますが、午前の診療終了時間、また予防接種・健診の方の人数により、開始時間が前後する場合がございます。

休診日 日・祝日
診療予約 日本脳炎、B型肝炎の予防接種は予約が必要です。
入院設備 無し
所在地 北海道旭川市旭町2条10丁目128-50
病院・医院地図
≫印刷
電話・FAX 電話: 0166-55-0202
FAX: 0166-55-0012
連絡方法 上記にお電話・FAX下さい。

Index of all entries

Home > 小児気管支喘息 Archive

月別リスト
リンク集
タグクラウド
RSS購読

Return to page top